会社沿革
| 社史 | 時事 | |
| 平成 30年 | GFSI国際カンファレンス2018参加 伊仙町農林技術員連絡協議会 「安心安全な農産物つくりの為のGAPと正しい土つくり」講演 |
|
| 29年 | 創業140周年 九州農業成長産業化連携協議会 「GAP指導員・審査員から見たこれまでのGAP制度普及について」講演 |
|
| 28年 | 熊本地震 伊勢志摩サミット マイナンバー制度スタート マイナス金利導入 |
|
| 27年 | 業務執行代表社員に現代表浜平博行就任 | ミラノ万博開催 |
| 26年 | 消費税8%へ | |
| 25年 | LINE利用者1億人突破 TPP参加を表明 伊勢神宮と出雲大社が式年遷宮 |
|
| 24年 | 東京スカイツリー開業 iPS細胞の山中伸弥教授にノーベル賞 |
|
| 23年 | JGAP(日本緑茶)指導員研修開催 JGAP団体認証講座開催 |
東日本大震災 九州新幹線全線開業 サッカー女子日本代表ワールドカップ優勝 アナログ放送完全終了 |
| 22年 | 全国肥料商連合会(現:一般社団法人全国肥料商連合会) 鹿児島県部会長就任(H28任期満了退任) |
稲盛氏がJALの会長に就任 |
| 21年 | JGAP(青果物)指導員研修開催 JGAP(日本緑茶)指導員研修開催 |
|
| 20年 | 三菱商事アグリサービス(株)、南興商事(株)と 「JGAPセミナー2008in鹿児島」を全国に先駆けて鹿児島大学稲盛会館にて開催 |
リーマンブラザーズ破綻 |
| 19年 | GAP導入指導スタート | 郵政民営化 |
| 17年 | 愛知万博開催 | |
| 15年 | 日本郵政公社が発足 | |
| 14年 | 日韓ワールドカップ開催 | |
| 13年 | アメリカ同時多発テロ事件発生 | |
| 11年 | ユーロ誕生 | |
| 10年 | 長野オリンピック開催 | |
| 09年 | 消費税5%へ | |
| 07年 | 阪神淡路大震災 地下鉄サリン事件発生 windows95発売 |
|
| 03年 | ソ連解体 | |
| 02年 | 秋山さん日本人初宇宙へ | |
| 平成 元年 昭和 64年 |
平成に開元 ベルリンの壁崩壊・マルタ会談 |
|
| 63年 | 青舘トンネル開業 瀬戸大橋開通 |
|
| 60年 | NTT・日本たばこ産業発足 つくば科学万博開催 |
|
| 59年 | ロサンゼルスオリンピック開催 | |
| 57年 | 東北・上越新幹線開業 | |
| 56年 | ローマ法王初来日 | |
| 55年 | イラン・イラク戦争勃発 | |
| 54年 | 都城市に事務所&倉庫建設 | |
| 52年 | 創業100周年 | |
| 48年 | オイルショック | |
| 47年 | 鹿児島市卸本町に事務所&倉庫移転新築、本社とする 創業95周年記念式を催す |
谷山港一区開港要求 南薩畑灌始まる 鹿児島空港オープン |
| 46年 | 南興商事株式会社新設 | |
| 45年 | 川内市中郷町に事務所&倉庫建設 | 大阪万博開催 |
| 43年 | 前之浜直営養鶏場増設 枕崎市に営業所を設置 |
|
| 42年 | 川内市に出張所を設置 | |
| 41年 | 更生保護協会より紺綬表彰を受く 鹿屋市に出張所を設置 |
|
| 40年 | 鹿屋市、川内市に営業所を設置 日本赤十字社より表彰される 防犯協会より表彰される |
|
| 39年 | 鹿児島市へ消防車「みなみ号」を贈り、市長より感謝状を受く 内閣総理大臣より褒賞を受く |
企業倒産戦後最高 東京オリンピック開催 |
| 36年 | 喜入町に養鶏場をつくる | 農業基本法公布 |
| 35年 | 出水市に養鶏場を建てる | 農業機械化推進協議会発足 |
| 34年 | 日産丸紅商事株式会社特約店の契約を結び、飼料販売も取扱う 事務所を泉町に移転する |
|
| 33年 | 配合肥料工場増設する | |
| 31年 | 都城市に出張所設置 肝属郡高山町出張所設置 |
|
| 29年 | 三菱商事株式会社特約店契約 城南町に配合肥料工場新設 月産1,000トン「かねしち配合肥料1-7号」とする |
|
| 28年 | 本県信用協同組合連合会発足 | |
| 27年 | 生産町に事務所新設 一般肥料及び骨粉卸売業開始 東京貿易株式会社鹿児島代理店となる |
企業合理化促進法 |
| 26年 | 朝鮮戦争起る ルース台風、ゲート台風、マージ台風被害甚大 |
|
| 25年 | 電力節約令解く | |
| 24年 | 骨粉製造再開 | |
| 22年 | 肥料配給所を許可され、肥料指定業者となる 工場再建岩塩粉砕始まる 枦の実粉砕始める |
農地改革始まる 新学制令六、三、三制 労働組合生れる |
| 20年 | 骨粉工場が空襲され焼失 | 日本降服、第二次世界大戦終戦 進駐軍鹿屋上陸 |
| 18年 | 線香製造を始める 骨粉製造中止、一般肥料も農協配給一本化される |
農業団体法公布 山本五十六大将戦死 少年兵14才より徴募学徒の動員 |
| 15年 | 衣類、食糧、石油等配給制となる | |
| 12年 | 原料輸入不能となり事業縮小 | 日中戦争始まる |
| 11年 | 自動車木炭で動かす | |
| 06年 | 国際連盟より脱退 | |
| 04年 | 職工扶助規制を定める 唐湊より下荒田に工場を移転 |
|
| 03年 | 農村恐慌時代 | |
| 元年 | 日本肥料共進会出品 金賞 | |
| 大正 14年 | 日本肥料共進会出品 銅賞 | |
| 08年 | 鹿児島市へ進出 | 鹿児島港開港 |
| 04年 | 前之浜に電力による骨粉工場設立 | 熊本師団満州出兵 |
| 03年 | 桜島大爆発 第一次世界大戦始まる |
|
| 明治 39年 | 地曳網許可を得る | |
| 38年 | 大日本仏教慈善会より感謝状を受く | 日露戦争了る |
| 37年 | 葉タバコ商を止めて塩元売商となる | 塩専売法公布 日露戦争始まる |
| 32年 | 石灰肥料禁止法 | |
| 30年 | 葉タバコ専売法公布 | |
| 29年 | 赤十字社より表彰を受ける | |
| 27年 | 日清戦争始まる | |
| 21年 | 軍馬飼育の御用商となる | |
| 20年 | 喜入旧麓に水車購入 | |
| 15年 | 喜入摸合始まり加入 | 荷馬車出現 |
| 12年 | 核タバコ商を始める | ランプ出現 |
| 10年 | 喜入にて「合名会社 南商店」を創業 喜入郷中名村ゴトン谷で水車による骨粉、菜種油粕を骨粉して肥料商を創業 前之浜に住宅、倉庫、事務所を新築 |
西南戦争始まる 2/15 50年度来の大雪の中を薩軍出征 9/24 西郷戦死 |
| 文化 12年 | 南次郎 誕生 |

